愛知時計

Aichi Clock

愛知時計   1893(明治26)~   日本・名古屋  NagoyaJapan

1893(明治26)年5月、水野時計製造所を合併して、五明良平らが愛知時計製造合資会社を名古屋に設立し、柱時計の製造を始めました。愛知時計は、輸出用の時計製造に力を注ぎました。
幾多の変遷を経た後、1925(大正14)年、愛知時計株式会社となり、1952(昭和27)年、愛知時計電機株式会社となり現在に至っています。
この時計は、その後につくられたものです。
ケースは、ヨーロッパ式のスリーゲルタイプで、長さ約60cm、直径15cmの金属文字盤が付いています。機構は、ヨーロッパ式とアメリカ式が混在していて、下に記すように新しい機構が見られます。

In 1893 (Meiji 26) May, Gomyo Yoshihira and some other coworkers established Aich Clock Partnarship Company in Nagoya, after they merged Mizuno Clock Company, and began to produce clocks.They forced on export.  
After a lot of transitions, it became to be Aichi Clock Co. in 1925 (Taisho 14) and became to be Aichi Clock and Electric Co.
in 1952 (Showa 27) finally, and it continues still now.  
This clock was made in the Showa Period (1926~1989), Aichi Clock and Electric Company made.
Although the case is European type “Sliegel”,(about 60 cm long with 15 cm clock face of steel)  the mechanism is mixed European with American, the new mechanism can be seen in it as explained below. 

明治、大正の時代には機構の大きな変化はなかったのですが、昭和の時代(1926~1989)になれば、機械式時計の機構の変化が見られます。基本的には従来の機構ですが、顕著なのは時打ちの数を制御する機構です。詳しい説明は割愛しますが、写真中央のノコギリ鎌のようなギヤー(A)とその下部にある、まが玉のような形をした部品(B)によって、鳴りと時合わせが合理的に改善されています。
また、この時代になると電気式時計も出現し、並行して存在していきます。下のように、背中に貼られたラベルからもそうした様子がうかがえます。

Although there were not much differences of the mechanism of clocks in the Meiji and Taisho Period, the change can be seen gradually in the Showa Period (1926~1989). Prominent is the mechanism that controls gong striking. Omitting the explanation in detail, because of the parts just like a sickle with saw teeth (A) and a comma-shaped (B), time and gong setting has been reasonably improved.
In this era, electric clocks began to be made, so both traditional mechanical clocks and electric ones exist together. 
As shown below, the label on the back says such situation.

機械式にもかかわらず、「乾電池時計の場合は1年毎に電池を交換してください」の説明がある。

In spite of a mechanical clock, the explanation on the back says “Please change batteries once a year, if it is an electric clock”.

機械に刻印されたトレードマーク
The stamp of the trade mark on the machine

文字盤のトレードマーク
The trade mark on the clock face 

振り子とオリジナル キー
The pendulum and the original key