赤星時計

Akahoshi Clock

赤星時計  1912~1926  大正時代  東京・名古屋  NagoyaTokyo Japan

この時計のリズムで私は育ちました。物心ついた時には、高い柱の上で「コッチン コッチン・・・」時を刻んでいました。祖父が大正時代に買ってきたものです。子どもの目で見上げる「赤星」は、ずいぶん高い所にあったように感じていました。家の中心にかけられ、私たちの歴史をずーっと見つめてきました。大切な宝物です。
どの古掛時計を見ても、その時計の歴史がこの「赤星」に重なります。
「この古時計は、どんな世のどんな事を見てきたのだろうか。誰に見つめられ、誰を見てきたのだろうか…。」露店で出会った古時計たちにもそんなことを思ってしまいます。

 

I grew up with this clock “Akahoshi”. When I became conscious, it was hung on high up on the wall of the living room and always enjoyed listening to the sounds and the tempo of the pendulum moving “Ticktock Ticktock…”. That was the usual view. Akahoshi has been watching us and knows our family history.
My grandfather bought this and is our important treasure.
What kind of world has this clock watched, and by whom has it been looked at, and what has it seen?
The clocks that I meet at a stall, they always tend to overlap with Akahoshi. 

IMG_1392小
IMG_1394小
WB_@_B

赤星の機械 

The machine of Akahoshi   

ウオーターベリーの機械

The machine of Waterbury

赤星の機械部分は、当時のオーソドックスなアメリカ型です。右は当時のウオーターベリーの機械ですが、赤星はプレートがアーチ形(アンソニアタイプ)になっているだけで、ほとんどウオーターベリーと同じです。
赤星時計製造所は、初期はアンソニアの機械だけを輸入して、日本製のケースに組み込んでいたこともあったようです。アーチ形のプレートのデザインは、アンソニアを連想させます。
赤星時計製造所は、1923(大正12)年の関東大震災を期に、東京から名古屋へ移転して操業することになります。この赤星は、機械にも振り子室のラベルにも「東京」が記されているため、移転以前に製造されたものと思われます。
ケースは、8インチのペイント文字盤が付いた、全長約55㎝のがっしりしたつくりです。表面は、独特のチジレ模様仕上げになっていて、高級感を出しています。
赤星は、「頭丸型」といわれる文字盤部分が丸いのが多く、特徴とされています。

The mechanism is an orthodox American type at that time. The only difference is that Akahoshi’s plate is arch-shaped. And the rest is almost the same sa Waterbury (right).
In the early time, Akahoshi Clock Factory imported Ansonia machines only from America,  and put them in the cases that were made in Japan. The arch-shaped design is reminiscent of Ansonia clocks.
Akahoshi Clock Factory was  established in Asakusa Tokyo in the beginning of the Taisho Period (about 1912). It moved to Nagoya just after Great Kanto Earthquake for evacuation in 1923 (Taisho 12), and continued to produce clocks there.
The clock of the photo is seemed to be made in Tokyo because the letters “Tokyo” are both on the machine and the label in the pendulum room. Therefore, it is seemed to be made before 1923.
The case is about 55 cm long and is robust with an 8 inch paint clock face. The surface of the case is covered with frizzy pattern (picture below) and looks to be a little bit luxury.
It is well known as a feature of Akahoshi clocks that the dial part of the case is round, that is called “round head type”.

TOKyO」「星赤」の刻印が見られます。
The stamp of “TOKyO” and “Akahoshi” can be seen.

ケース全体がチジレ模様仕上げになっています。
Covered with frizzy pattern all over the surface

文字盤とトレードマーク
The clock face and the trade mark

純正の振り子とネジ巻きキー
The original pendulum and key

「赤星時計製造所」の背張り
The label “Akahoshi Clock Factory” on the back

振り子室のラベル
The label in the pendulum room