E. Ingraham

イングラハム

1831~1960 Bristol Connecticut America     アメリカ コネティカット州 ブリストル

イングラハム社は、アメリカのコネティカット州ブリストルで生まれた時計会社です。
1831
年の創業で、かなり早くから時計づくりをしています。
この会社は、いわゆる「ダルマ」と呼ばれる写真のような時計の生産で有名です。中でもケースを金色に塗った「金ダルマ」と呼ばれる時計でよく知られています。(下)
このだるまは、金箔を貼らずに木目を生かした8インチものですが、これはこれで魅力ある時計です。明治時代(1868~1912)に輸入されたものです。
ユニークな形は、古代ローマのイオニア様式に由来するもので、オリジナルでは、「イオニック」(Ionic/イオニア様式)と呼ばれています。日本では、この形が日本人になじんでいることから、「ダルマ」と呼ばれています。

E.Ingraham Company was established in Bristol Connecticut America in 1831.
It started making clocks early. This company is famous for producing so called “Dharma (Ionic clock)” like photos. Especially, the clock called “Gold Dharma” which is painted in gold is the most famous. (below)
This Dharma clock is not a Gold Dharma but it is also attractive, taking advantage of wood grain (with 8 inch clock face). 
This was imported in the Meiji Period (1868~1912).
The unique shape comes from Ionian style of Ancient Rome. Therefore, it is called “Ionic” originally.
In Japan, it is called “Dharma” because the shape is familiar to Japanese.   

イングラハム社製「金ダルマ」  明治中期

「アンティーク掛時計」 戸田如彦 著 より

E.Ingraham made               The Middle  Meiji Period

機械は、基本的には当時のアメリカ型です。ユニークな点は、普通は鳴りを制御するギヤーは、鳴りの動力を伝えるギヤー(A)の同心円状にありますが、すぐ上に独立している(B)点です。
この技術は、京都時計などにも取り入れられています。

(京都時計・精工舎[柳島初期]のページ参照)

The mechanism is basically authodox American type at that time. Usually, the gear that controls the chime is on a concentric circle of the power gear(A), but it is independent above the power gear(B).
This technique is used for Kyoto Clock, too.

(Refer to “Kyoto Dokei” ・ “Seikosha [Early Yanagishima]” page)

機械の刻印

The stamp on the machine

振り子室のラベル

The label in the pendulum room