Waterbury

ウオーターベリー

1857~1944 Connecticut America アメリカ コネティカット州

ウオーターベリーは、アメリカ コネティカット州西部の都市で、早くから時計の産地として発達しました。ウオーターベリー時計会社はここで生まれ、1857年から1944年まで柱時計を中心に生産し、素晴らしい製品を世に送り出しました。明治時代には日本にもたくさん輸入されました。
この柱時計はそれらの中の一台で、桜合板のケースに10インチのペイント文字盤が付き、金箔の美しいラインが施されています。
今もほぼ完全にその美しさが保たれています。
当時の日本製柱時計のモデルにもなりました。

Waterbury, a city in western Connecticut, USA, developed early on as a clock  making region.
Waterbury Co. was born here as a clock company and it had chiefly produced and supplied a lot of good clocks from 1857 to 1944.
Many Waterbury clocks were imported to Japan in the Meiji Period (1868~1912). This clock is one of them, and has a cherry plywood case with a 10 inch painted clock face, and beautiful gold leaf lines both around it and the pendulum house.
They have been kept completely.
Waterbury clock was often used as a model of Japanese clock at that time. 

当時は、外国製品を徹底的に真似るところから、日本製品を作り出しました。
ウオーターベリーもそのモデルとなりました。
左の写真のように、京都時計と酷似しているのがわかります。

Japanese clock makers started making Japanese clocks  thoroughly investigating, and imitating foreign clocks (especially Americans’) . Waterbury was one of them.
For example, the left two clocks resemble each other, this Waterbury clock and the Kyoto clock.
 

京都時計製造所
Kyoto Clock Factory

ウオーターベリー社 
   Waterbury Co.

マリア書房 「緑青」Vol. 9 より

機械部分は、オーソドックスなアメリカ型です。

この機械をモデルに、たくさんの日本の時計の機械がつくられました。

The mechanism is an orthodox style of American clocks at that time.
Many Japanese clock machines were made with this machine as a model.

機械の刻印  
The stamp on the machine

振り子室のラベル
The label in the pendulum room

文字盤を取り巻く金箔のライン
The gold leaf lines surrounding the clock face

オリジナル・キー
The original key

桜合板を張ったケース
The case covered with cherry plywood

背中に何枚も張られた修理票。こんなのも、実に嬉しいですね。

The repair slips stuck on the back
It is so happy to find such kind of things.