E.N. Welch

ウエルチ

1864~1903  Connecticut America  アメリカ コネティカット州

ウエルチ社は、アメリカ、コネティカット州で生まれた時計メーカーです。当時のアメリカの8大時計メーカーの中では、1864年の創業と一番遅いのですが、製造を中止したのも1903年(明治36年)と最も早く、現存しているウエルチ社の柱時計はかなり古いことになります。
この時計は、8インチのペイント文字盤で、少し小ぶりの均整の取れた中型ドロップオクタゴンです。
きれいな木目を生かし、振り子室の扉の枠には金箔のラインが入ったきれいな仕上げになっています。

Welch Manufacturing Co. was established latest (1864) of the eight major clock companies in America at that time. And it quitted making clocks earliest (1903). Therefore, the Welch clocks that are extant are pretty old.
This is a medium size of the drop octagon clock with an 8 inch clock face that is painted.
Taking advantage of the beautiful wood grain, there is a gold leaf line around the door of the pendulum room, giving a very nice finish.

アメリカの当時の8大時計メイカー

セス・トーマス社、ウオーターベリー社、ウエルチ社、ニューヘブン社、イングラハム社、ギルバート社、ハワード社、アンソニア社

Eight major clock companies at that time in America

SethThomas Co.,  Waterbury Co.,  Welch Co., 
New Haven Co.,
 Ingraham Co., Gilbert Co., Howard Co., Ansonia Co. 

機械部分は、当時のオーソドックスなアメリカ型です。

The mechanism is an orthodox style of American clocks at that time.

 

機械の刻印

The stamp on the machine

E.N. WELCH  MFG. Co.
FORESTVILLE, CONN
U.S.A.

 

背中に貼られたラベル(左)
振り子室に貼られたラベル(右)
どちらも、純正と歴史を語っています。

The label stuck on the back (left)
The label stuck in the pendulum room (right)
Both are telling its genuineness and history.




もう一つの魅力

本体側面と底にカーブを持たせ、凝ったつくりになっています。
他には見られません。

Another attractive part

The side and the bottom surfaces are used wood boards that are curved inside, giving a good finish.
It is very rare for these kinds of clocks.

かなり汚れているため、オーバーホールをすることにしました。

 

I decided to overhaul the machine, because it had years of dirt.

ガンギ車のバックプレートのほぞ穴が、少し変形していたため、修正しました。

I fixed the mortise of the escape wheel on the back plate, because it had been deformed.

オーバーホールをしました  Overhaul has been finished

きれいにオーバーホールが完成しました。
The machine has been overhauled properly.