Adjustment of Mortises
機械式時計のメインテナンスで、欠かすことができないのが、「ほぞ穴修正」だと思います。ほぞ穴は、強力なスプリングの力を順に伝えていくたくさんの歯車の、軸を支える非常に大切な部分です。
右の写真は、タイムトレイン(時間歯車列)の第2歯車を支えるほぞ穴です。長年大きく力が加わった方向に、ほぞ穴がすり減ってしまっています。こうなると、軸がいびつになり100パーセント、スプリングの力を次へ伝えられない状態になります。こうした状態が他の軸受けにも起こっていくと、当然機械は正しく作動せず、時間の狂いを起こさせる大きな要因になってしまいます。
そこで、このほぞ穴修正をすることにしました。
普通、少々の修正には「カシメ」て調整しますが、今回は対象が少し大きいので「ハブ」方式で修正することにしました。といっても、既成のハブが手に入らず、旋盤などの機械を持たない中での挑戦です。
The indispensable thing to maintain clock machines is “correction of mortises”. Mortises have the most important role to support pivots of many gears which transport the strong spring power to gear to gear in the mechanism. Right photos are the deformed mortise which supports the second wheel in the time train. The mortise has been worn out widely to the direction of long time force. If this happens, the axis will be distorted and the gear will not be able to transport the power to the other gears in 100 percent. If some mortises on the plate become to be like this, the machine does not work correctly and it will be the cause of which time goes crazy.
Therefore, I tried correcting the mortise. If it is a small deformation, it will be crimped by a punch, but since the deformation of this mortise is a little bit larger, I decided to correct it with the “hub method” this time. Even so, I could not get ready-made hub parts, and I do not have any machines like lathes. It is a challenge in such a situation.
Adjustment of Mortises
ほぞ穴の調整
Topic 2
ほぞ穴の修正 Correction of mortises
ドリルは使わず、現物のパイプに合わせて、ヤスリで少しづつほぞ穴の径を整えていきます。この時、軸の中心のもとの位置を出しておくことが大事です。(下)
Instead of using a drill, filing the mortise little by little according to the diameter of the pipe using the actual pipe. This time, it is important to find out the original location of the center of the pivot. (below)
右は、パイプと径を合わせているところです。
Right photo shows adjusting the diameter with the pipe.
そして・・・完成しました!
And … done !
↓
軸径は、約1,8mmです。
道具がない中で、これに合うハブづくりを始めます。
試行錯誤の結果、ホームセンターで見つけたこれを使うことにしました。
真鍮製のパイプです。
The diameter of the pivot is about 1,8mm.
Let’s begin to make a suitable hub part in the situation without any tools.
The result of trial and error, I’ve decided to use this one which I found at a home improvement store.
It’s a brass pipe.
左=きちんと、ほぞ穴にはまりました。
Left= It got fit in the mortise properly.
下=ハンマーで打ち込みました。
Below= It was hit with a hammer.
左=今度は、実際の歯車軸を使いながら、軸径に合わせて少しづつやすりで径を広げていきます。
*径は、若干のあがき(あそび)が必要です。(軸をほぞ穴に刺して 立てた時、下のように5度~10度くらいの傾きができるように)
Left= This time, gradually widen the hole with a file according to the actual gear pivot.
*It is important to make a little bit margin between the pivot and the mortise. (When we stand the gear in the mortise, it is reasonable to get a tilt of 5 to 10 degrees as below.)
時間車列、第二歯車のほぞ穴修正 The mortise correction (the second wheel in time train)
完了 Completed